どんな職種が働いているのか

数ある施設形態のなかで、グループホームは認知症と診断された高齢者が入居してほかの入居者や職員たちと共同生活を送る場です。グループホームでは、さまざまな職種が連携を図りながら、入居者が安心して快適な生活を送れるようサポートしています。

グループホームには、介護職、ケアマネジャー、管理者の配置が必須です。介護職は、入居者の日常生活に最も密接に関わる職種です。食事、入浴、排泄などの介助をはじめ、レクリエーションや趣味活動の支援など幅広い業務を行います。入居者の身体状況や生活リズムを把握し、個々のニーズに合わせたきめ細やかなケアを提供することが求められます。

ケアマネジャーは、介護支援専門員とも呼ばれ、入居者のケアプランを作成する役割を担います。ケアプランとは、入居者の心身の状態や希望に基づき、どのような介護サービスを提供するかを具体的に計画したものです。また、各関係機関との連絡調整も行います。

管理者は、グループホーム全体の運営を統括する役割を担います。施設長と呼ばれることも多く、職員の人事管理や施設の予算管理、地域との連携といった幅広い業務を担当します。

これらの必須職種に加えて、グループホームによっては他の職種が配置されている場合もあります。入居者の健康管理や服薬管理、医療処置などを行う看護師、入居者の身体機能の維持・向上のためのリハビリテーションを行う機能訓練指導員の活躍も見られます。

家庭的な雰囲気の中で入居者が安心して生活できるよう、様々な職種がそれぞれの専門性を活かしながら活躍しています。